記事内に広告が含まれています。

犬の愛情表現10選!行動やしぐさでわかる犬の気持ち

しつけ・行動
記事内に広告が含まれています。

こんにちは、管理人のdoggoです

愛犬が日々送ってくれる愛情のサイン、あなたは正しく受け取れていますか。

言葉を話せない犬たちは、体全体を使って私たちに気持ちを伝えてくれています。

その犬の愛情表現は、時に分かりやすく、時に少し分かりにくい形で示されることがあります。

例えば、嬉しいときに見せるしぐさや、飼い主への深い信頼があるからこその行動など、その種類は実にさまざまです。

愛犬が体を舐めてくる行動や、甘噛みをしてくるのにも、実は愛情が隠されているかもしれません。

この記事では、そうした犬の愛情表現に焦点を当て、具体的な行動やしぐさが持つ意味を一つひとつ丁寧に解説していきます。

犬たちが示すサインを正しく理解することは、愛犬との絆をより一層深めるための第一歩となるでしょう。

この記事を読めば、これまで何気なく見ていた愛犬の行動に隠された、深い愛情に気づけるようになるはずです。

◆このサイトでわかる事◆

  • 犬が見せる愛情表現の具体的な行動
  • しぐさから読み取れる犬の心理
  • 犬が信頼している相手にだけ見せるサイン
  • 甘噛みや舐める行動の本当の意味
  • おもちゃを使った愛情表現の理由
  • 愛犬との絆を深めるためのヒント
  • 愛情表現への適切な応え方
【PR】愛犬の健康を第一に考えたドッグフード

見逃さないで!犬の愛情表現を示す行動やしぐさ

◆この章のポイント◆

  • お腹を見せるのは信頼のサイン
  • 体をすり寄せてくっついてくる
  • じっと目を見つめる行動の意味
  • しっぽを振るのは嬉しい気持ち
  • 飼い主のそばで寄り添う心理

お腹を見せるのは信頼のサイン

犬がお腹を見せる行動は、通称「へそ天」とも呼ばれ、多くの飼い主が目にする微笑ましい光景の一つではないでしょうか。

このしぐさは、単にリラックスしている状態を示すだけでなく、飼い主に対して深い信頼と愛情を寄せている証拠とされています。

犬にとってお腹は、内臓を守る骨がなく、非常にデリケートで無防備な部分です。

その弱点ともいえる場所を自ら見せるということは、相手に対して「あなたに危害を加えられる心配はない」と完全に心を許している状態を意味します。

野生の世界では、お腹を見せることは降伏や服従のサインとしても使われますが、家庭犬が飼い主に見せる場合は、もっとポジティブな意味合いが強いでしょう。

それは、飼い主を絶対的に信頼できるリーダーであり、安心できる存在だと認識していることの表れなのです。

この行動が見られたとき、犬は「撫でてほしい」「もっと構ってほしい」と甘えているケースも少なくありません。

優しくお腹を撫でてあげることで、犬は飼い主からの愛情を感じ、さらに安心感を深めることができます。

ただし、犬によっては、お腹を触られるのが苦手な子もいるため、嫌がるそぶりを見せた場合は無理強いしないことが大切です。

また、初対面の人や犬に対してお腹を見せる場合は、服従心や「敵意はありません」というメッセージである可能性も考えられます。

状況によって少しずつ意味合いが変わることもありますが、飼い主の前でリラックスした表情でへそ天をしているなら、それは間違いなくあなたへの深い信頼と愛情の証と言えるでしょう。

この無防備な姿は、日々の生活の中で築かれた飼い主との良好な関係性があってこそ見られる特別な犬の愛情表現なのです。

愛犬がこのサインを見せてくれた時には、その信頼に応えるように、優しく接してあげることが、より良い関係を築く鍵となります。

体をすり寄せてくっついてくる

愛犬がそっと体にすり寄ってきたり、ぴったりとくっついてきたりする行動も、非常に分かりやすい犬の愛情表現の一つです。

この行動には、犬のさまざまな心理が隠されており、飼い主への強い絆を感じさせます。

まず最も大きな理由として、飼い主のそばにいることで得られる安心感が挙げられます。

犬は本来、群れで生活する動物であり、信頼できる仲間と身を寄せ合うことで安心感を得る習性があります。

家庭犬にとって、飼い主は群れのリーダーであり、最も信頼できる存在です。

そのため、飼い主の体に触れることで、その存在を確かめ、精神的な安定を得ようとするのです。

特に、ソファでくつろいでいる時や、寝ている時にくっついてくるのは、リラックスしている証拠であり、あなたを心から信頼していることを示しています。

また、体をすり寄せる行動には、マーキングの意味合いが含まれていることもあります。

犬は自分の匂いをつけることで、縄張りや所有権を主張します。

飼い主に自分の匂いをつけることで、「この人は自分の大切な人だ」と他の犬や人にアピールしているのです。

これは、独占欲の表れと見ることもできますが、それだけ飼い主への愛着が強いということの裏返しでもあります。

さらに、単純に甘えたい、構ってほしいという気持ちからくっついてくることも多いでしょう。

「撫でてほしい」「注目してほしい」という要求を、体をくっつけるという直接的な行動で伝えているのです。

この行動が見られた際には、優しく撫でたり、声をかけてあげたりすることで、犬の愛情に応えることができます。

犬が体をくっつけてくるのは、飼い主を安全な場所、心の拠り所として認識しているからこその行動です。

この温かいコミュニケーションを通じて、犬は飼い主からの愛情を確認し、飼い主もまた犬からの深い信頼を感じ取ることができるでしょう。

日々の生活の中で愛犬がすり寄ってきたら、それは「大好きだよ」というメッセージだと受け止め、温かく応えてあげてください。

じっと目を見つめる行動の意味

犬が飼い主の目をじっと見つめてくる時、その視線にはさまざまなメッセージが込められています。

この行動は、犬と人間の間に築かれた特別な絆の象徴であり、犬の愛情表現の中でも特に深い意味を持つものと言えるでしょう。

犬同士の世界では、相手の目をじっと見つめることは威嚇や敵意を示す行為と見なされることが多いです。

しかし、犬は人間との長い共生の歴史の中で、視線をコミュニケーションの手段として使うことを学習してきました。

信頼する飼い主に対して穏やかな表情で視線を送る場合、それは愛情や信頼のサインです。

研究によれば、犬と飼い主が見つめ合うと、双方の体内で「オキシトシン」というホルモンが分泌されることが分かっています。

オキシトシンは「愛情ホルモン」や「幸せホルモン」とも呼ばれ、親子の絆を深める際などに重要な役割を果たします。

つまり、犬と見つめ合うことは、お互いの愛情を科学的にも深めているということなのです。

また、犬が何かを要求している時に、じっと目を見つめてくることもあります。

例えば、「ごはんが欲しい」「散歩に行きたい」「遊んでほしい」といった具体的な要求を、視線で訴えかけているのです。

この時、犬は飼い主が自分の要求を理解し、応えてくれることを期待しています。

これは、飼い主を問題解決能力のある頼れるリーダーとして認識している証拠でもあります。

一方で、不安や戸惑いを感じている時に、助けを求めるように飼い主の目を見ることもあります。

知らない場所や聞きなれない物音に対して不安を覚えた時、飼い主の表情をうかがい、どう行動すべきかの指示を仰いでいるのです。

このように、犬が見つめてくる理由は多岐にわたりますが、その根底にあるのは飼い主への深い信頼です。

愛犬が穏やかな目で見つめてきたら、それはあなたへの「大好き」というメッセージかもしれません。

優しく見つめ返したり、声をかけたりして、その気持ちに応えてあげることが、愛犬との絆をさらに強固なものにするでしょう。

しっぽを振るのは嬉しい気持ち

「犬がしっぽを振るのは喜んでいる証拠」というのは、広く知られた犬の感情表現の一つです。

確かに、飼い主が帰宅した時や、散歩に連れて行ってもらう時などに、犬は激しくしっぽを振って喜びを表現します。

この行動は、犬の愛情表現の中でも特にダイナミックで分かりやすいものと言えるでしょう。

しかし、実はしっぽの振り方にはさまざまなバリエーションがあり、そのすべてが喜びや愛情を示しているわけではありません。

しっぽの動きを正しく理解することで、犬の気持ちをより深く読み取ることが可能になります。

  • 大きくゆったりと振る: これはリラックスしており、友好的な気持ちを示しています。飼い主に対して「大好きだよ」「一緒にいて嬉しいな」というポジティブな感情を伝えています。
  • 小刻みに速く振る: 興奮状態にあることを示します。非常に嬉しい時や、何かに期待している時に見られます。飼い主と遊んでいる時などによく見られる振り方です。
  • しっぽを高く上げて振る: 自信に満ち溢れている状態や、相手に対して優位性を示そうとしている時に見られます。喜びの感情と同時に、少し強気な気持ちも含まれていることがあります。
  • しっぽを水平より下げて振る: 不安や緊張、あるいは服従の意を示している可能性があります。喜びよりも、相手の様子をうかがっている状態に近いでしょう。

特に注目したいのが、しっぽを振る方向です。

研究によると、ポジティブな感情(飼い主に会えた喜びなど)を抱いている時は、体の右側でより大きくしっぽを振り、ネガティブな感情(見知らぬ犬への警戒など)を抱いている時は、左側でより大きく振る傾向があることが示唆されています。

飼い主に対して、しっぽ全体を大きくブンブンと振っている場合は、純粋な喜びと愛情の表現と捉えて間違いないでしょう。

この全身を使った喜びの表現は、見ているこちらも幸せな気持ちにさせてくれます。

愛犬がしっぽを振って出迎えてくれた時には、「ただいま」「会いたかったよ」と声をかけ、その喜びを共有してあげることが大切です。

しっぽの動きは、犬の素直な気持ちが表れるバロメーターです。

その細かな違いに気づくことができれば、愛犬とのコミュニケーションがより豊かなものになるはずです。

飼い主のそばで寄り添う心理

犬が飼い主のそばに静かに寄り添っている姿は、飼い主にとって心温まる時間の一つです。

この行動は、体をすり寄せてくるような積極的な甘え方とは少し異なり、穏やかで深い愛情と信頼を示しています。

犬が寄り添う行動の根底には、群れで生活してきた祖先の習性が色濃く残っています。

犬は、信頼する仲間と身を寄せ合うことで、外敵から身を守り、安心感を得てきました。

家庭で暮らす犬にとって、飼い主とその家族は大切な群れの仲間です。

そのリーダーである飼い主のそばにいることは、犬にとって最も安全で、心が休まる場所であることを意味します。

特に、飼い主がリラックスしている時に寄り添ってくるのは、その穏やかな空気を共有したいという気持ちの表れかもしれません。

また、飼い主を守ろうとする保護欲から寄り添っている可能性も考えられます。

犬は、自分の大切なものを守ろうとする本能を持っています。

飼い主を「守るべき大切な存在」と認識し、そのそばにいることで、何かあった時にすぐに対応できるようにしているのです。

これは、飼い主をリーダーとして尊敬すると同時に、深い愛情の対象として見ている証拠と言えるでしょう。

さらに、犬は飼い主の感情を敏感に察知する能力に長けています。

飼い主が悲しんでいたり、落ち込んでいたりすると、それを感じ取って、慰めるようにそっと寄り添ってくることがあります。

これは、共感能力の高さを示す行動であり、飼い主との間に強い精神的な結びつきが形成されていることを物語っています。

何も求めず、ただ静かにそばにいるという行為は、言葉以上に雄弁な犬の愛情表現です。

それは、「あなたの存在そのものが私の安心です」という、無条件の信頼と愛のメッセージなのです。

愛犬が寄り添ってきてくれた時には、無理に構いすぎず、ただその存在を受け入れ、優しく撫でてあげるのが良いでしょう。

そうすることで、お互いの存在がもたらす穏やかで幸せな時間を共有し、絆をさらに深めていくことができるはずです。

【PR】愛犬の健康を第一に考えたドッグフード

もっと知りたい犬の愛情表現と信頼関係の築き方

◆この章のポイント◆

  • おもちゃを持ってくるのは遊びたいから
  • 甘噛みするのはなぜ?
  • 顔や手を舐めてくる時の気持ち
  • 背中やお尻を向ける行動の理由
  • 嬉しい!犬からの信頼のサイン

おもちゃを持ってくるのは遊びたいから

愛犬がお気に入りのおもちゃをくわえて、飼い主のところに持ってくる行動は、多くの飼い主が経験する微笑ましい出来事です。

この行動の最も分かりやすい理由は、「これで一緒に遊ぼうよ!」という誘いのメッセージです。

犬にとって、遊びは単なる暇つぶしではなく、飼い主との重要なコミュニケーションの時間です。

飼い主と一緒に遊ぶことで、犬は楽しさを共有し、絆を深めていきます。

しかし、この行動には「遊びたい」という気持ち以外にも、さらに深い意味が込められていることがあります。

犬にとって、おもちゃは大切な宝物の一つです。

その大切なものを、信頼する飼い主に見せに来たり、プレゼントとして持ってきたりすることで、愛情や信頼を示しているのです。

これは、犬が自分の持っている最高のものを、群れのリーダーであるあなたに分け与えようとする行動と解釈できます。

獲物を分け与えるという、祖先から受け継いだ本能的な行動の名残とも言えるでしょう。

また、飼い主を喜ばせたい、褒めてもらいたいという健気な気持ちが隠れていることもあります。

以前、おもちゃを持っていった時に飼い主が喜んでくれた、たくさん褒めてくれたという経験を覚えていて、それを再現しようとしているのです。

飼い主の喜ぶ顔が見たいという純粋な気持ちからくる、愛らしい犬の愛情表現と言えます。

この行動に対して、飼い主がどう応えるかは非常に重要です。

もし時間があるなら、ぜひその誘いに応じて、数分でも一緒に遊んであげてください。

引っ張り合いをしたり、投げて持ってこさせたりする遊びは、犬の満足度を大いに高めるでしょう。

忙しくて遊べない場合でも、無視をするのではなく、「後でね」「ありがとう」と優しく声をかけ、一度おもちゃを受け取ってから返すなどの対応をすると、犬は自分の気持ちが伝わったと感じ、安心します。

おもちゃを持ってくるという一見単純な行動には、「遊びたい」「信頼しているよ」「喜んでほしい」といった、たくさんのポジティブなメッセージが詰まっています。

その気持ちをしっかりと受け止めてあげることが、愛犬との良好な関係を維持する上でとても大切です。

甘噛みするのはなぜ?

子犬や成犬が飼い主の手や足にじゃれつくように軽く噛む「甘噛み」は、多くの飼い主が経験する行動です。

この行動は、時に「しつけが必要な問題行動」と捉えられがちですが、その背景には犬の愛情表現が隠れているケースも少なくありません。

子犬期に見られる甘噛みの多くは、兄弟犬とじゃれ合う遊びの延長線上にあります。

犬は口を使ってお互いの強さを確認したり、コミュニケーションをとったりします。

飼い主に対して甘噛みをするのも、同じように「遊ぼうよ」「もっと構って」という気持ちの表れであることが多いのです。

また、歯の生え変わり時期には、歯茎がむず痒くなるために、何かを噛みたくなるという生理的な理由もあります。

成犬になっても甘噛みが続く場合、それは飼い主に対する愛情や親愛の情を示している可能性があります。

軽く噛むことで、飼い主の注意を引き、コミュニケーションを図ろうとしているのです。

これは、犬が飼い主を非常に身近で安心できる存在だと感じている証拠です。

ただし、甘噛みが許されるのは、あくまで飼い主がコントロールできる範囲内の、力の加減がされたものである場合に限ります。

愛情表現としての甘噛みと、本気で噛む問題行動とは明確に区別する必要があるのです。

もし噛む力が強かったり、唸り声を伴ったりするようであれば、それは攻撃性や興奮、ストレスのサインかもしれません。

愛情表現としての甘噛みであっても、人の手を噛むことを習慣にさせるのは望ましくありません。

甘噛みされた場合は、大きな声で騒いだり、手を振り払ったりすると、犬は「遊んでくれている」と勘違いしてしまうことがあります。

そうではなく、「痛い」と低い声で短く伝え、その場をすっと離れるなどして、「噛むと楽しい時間は終わる」ということを学習させることが重要です。

そして、代わりに噛んでも良いおもちゃを与え、そちらで遊んであげるようにしましょう。

甘噛みの背景にある「構ってほしい」という犬の気持ちを理解し、そのエネルギーを適切な遊びに誘導してあげることが、問題解決と信頼関係の構築の両方につながります。

顔や手を舐めてくる時の気持ち

犬が飼い主の顔や手をぺろぺろと舐めてくる行動は、非常に直接的で分かりやすい犬の愛情表現の一つです。

この行動のルーツは、子犬が母犬に餌をねだったり、愛情を求めたりする際に行っていたしぐさにあります。

子犬は母犬の口元を舐めることで、食べ物を吐き出してもらったり、世話を促したりします。

その名残から、飼い主を母犬のように慕う気持ちで、口元や顔を舐めてくるのです。

これは、飼い主に対して全幅の信頼と深い愛情を抱いていることの何よりの証拠と言えるでしょう。

また、犬の世界では、相手を舐めることは敬意や服従を示すカーミングシグナル(相手を落ち着かせるためのボディランゲージ)としても使われます。

自分よりも上位の存在であると認めた相手に対して、口元を舐めることで「あなたを尊敬しています」「敵意はありません」というメッセージを伝えます。

飼い主の手を舐める行動にも、同様に愛情や敬意の意味が込められています。

さらに、単純に飼い主の匂いや味に興味を持っているという理由も考えられます。

人間の皮膚からは、犬にとって興味深い塩分や分泌物が出ています。

特に飼い主の手からは食べ物の匂いがすることもあり、それを確かめようとして舐めているのかもしれません。

しかし、たとえ匂いがきっかけであったとしても、嫌いな相手や警戒している相手を舐めることはまずないため、根底にはポジティブな感情があると考えて良いでしょう。

犬が舐めてくる行動は、飼い主にとっては嬉しい愛情表現ですが、衛生面を気にする方もいるかもしれません。

犬の唾液には細菌が含まれているため、特に口や傷口を舐めさせるのは避けた方が賢明です。

もし舐めるのをやめさせたい場合は、叱るのではなく、そっと顔を背けたり、立ち上がってその場を離れたりすることで、「その行動は望ましくない」と静かに伝えましょう。

そして、代わりにおもちゃで遊んであげたり、撫でてあげたりすることで、別の形のコミュニケーションを促すのが効果的です。

犬が舐めてくる行動に隠された愛情を理解しつつ、適切な関係を築いていくことが大切です。

背中やお尻を向ける行動の理由

犬が飼い主に対して、背中やお尻を向けて座ったり、くっついてきたりする行動は、一見すると「そっけない態度」や「無視されている」ように感じてしまうかもしれません。

しかし、実はこれも犬からの深い信頼を示す、非常に重要な犬の愛情表現なのです。

犬にとって、背後は最大の弱点です。

自分の目では確認できない背後を、完全に無防備な状態で誰かに預けるという行為は、相手を心から信頼していなければ絶対にできません。

野生の世界では、信頼する群れの仲間と背中合わせになることで、お互いの死角をカバーし、周囲の危険を警戒する習性がありました。

つまり、犬があなたに背中を向けるのは、「私の背中はあなたに任せたよ」という、最高の信頼のメッセージなのです。

彼らは、飼い主が自分の背後を守ってくれると信じきっているからこそ、安心してリラックスすることができるのです。

この行動は、飼い主を単なる「ごはんをくれる人」ではなく、共に生きるパートナーであり、頼れるリーダーとして認識している証拠です。

飼い主の足の間にお尻を入れて座る、ソファで隣に座る際に背中をくっつけてくる、といった行動はすべて、この信頼感に基づいています。

また、お尻を飼い主の方に向けている状態で、しっぽを振ったり、飼い主の方を振り返ったりする場合は、「撫でてほしい」と甘えているサインでもあります。

犬にとって、お尻の付け根あたりは自分で掻くことができないため、信頼する飼い主に撫でてもらうと非常に気持ちが良い場所なのです。

もし愛犬があなたに背中やお尻を向けてきたら、それは拒絶のサインではなく、むしろあなたとの間に強い絆が築かれている証です。

その信頼に応えるように、優しく背中を撫でてあげたり、マッサージしてあげたりすると、犬はさらに安心感を深めるでしょう。

この一見地味なしぐさに隠された、犬からの深い信頼と愛情を見逃さないようにしたいものです。

嬉しい!犬からの信頼のサイン

これまで紹介してきた行動以外にも、犬は日常生活のさまざまな場面で、飼い主への信頼を示すサインを送っています。

これらのサインは、犬の愛情表現の基盤となるものであり、良好な関係が築けているかどうかの指標にもなります。

以下に、代表的な信頼のサインをいくつか紹介します。

  • あくびをする: 犬のあくびは、眠い時だけでなく、ストレスや緊張を感じた時に自分を落ち着かせるためのカーミングシグナルとして現れます。しかし、飼い主のそばでリラックスしている時にするあくびは、心から安心している証拠です。また、飼い主のあくびがうつる「伝染あくび」は、相手への共感度が高いほど起こりやすいとされており、強い絆の表れと言えます。
  • ため息をつく: 人間がため息をつくとネガティブな印象がありますが、犬が体を丸めて寝そべった後などに「ふぅ」と息を吐くのは、満足感や安心感の表れです。「ここが一番落ち着くなぁ」という気持ちでいるのです。
  • 帰宅を喜ぶ: 飼い主の帰宅時に、しっぽを振ったり、軽く飛びついたり、家の中を走り回ったりして全身で喜びを表現するのは、飼い主の帰りを待ちわびていた証拠であり、強い愛情と信頼のサインです。
  • 食後に甘えてくる: 食事は犬にとって非常に重要な時間です。その無防備になる時間に安心して食事をし、満足した後に飼い主に寄り添ってくるのは、飼い主を信頼できる存在として認識しているからです。

これらの行動は、一つひとつは些細なものに見えるかもしれません。

しかし、これらが日常的に見られるということは、犬がその環境と飼い主に対して、何の不安も抱かずに、安心して暮らせているということを意味します。

犬からの信頼は、一朝一夕で得られるものではありません。

毎日のお世話、一貫性のあるしつけ、そしてたくさんの愛情のこもったコミュニケーションを通じて、少しずつ育まれていくものです。

もしあなたの愛犬がこれらのサインを見せてくれているなら、それはあなたが素晴らしい飼い主であることの証明です。

これからもその信頼を裏切ることなく、深い愛情をもって接してあげることで、犬との絆はより一層強く、かけがえのないものになっていくでしょう。

豊かな犬の愛情表現を理解し絆を深めよう

この記事では、犬が見せるさまざまな愛情表現について、その行動やしぐさに隠された心理と共に解説してきました。

お腹を見せる無防備な姿から、じっと見つめてくる深い眼差し、そして体を預けてくる温もりまで、犬たちは言葉の代わりに全身を使って私たちに「大好き」を伝えてくれています。

これらの犬の愛情表現を正しく理解することは、愛犬とのコミュニケーションをより円滑にし、信頼関係を深める上で非常に重要です。

これまで何気なく見ていた行動が、実は深い愛情のメッセージだったと知ることで、愛犬の存在がより一層愛おしく感じられるようになったのではないでしょうか。

犬からの愛情表現は、私たちが日々注いでいる愛情への応えでもあります。

愛犬からのサインを見逃さず、それに適切に応えてあげることで、犬は安心感を得て、さらに豊かな感情表現を見せてくれるようになるでしょう。

例えば、寄り添ってきたら優しく撫で、おもちゃを持ってきたら少しでも遊んであげる、そんな日々の小さな積み重ねが、何にも代えがたい強い絆を育んでいきます。

もちろん、犬の性格や個性によって、愛情の示し方はさまざまです。

シャイな子もいれば、情熱的な子もいます。

大切なのは、他の犬と比べるのではなく、自分の愛犬が送ってくれるユニークなサインを、あなた自身がしっかりと受け止めてあげることです。

この記事で紹介した知識をヒントに、ぜひあなたの愛犬を改めて観察してみてください。

きっと、これまで以上に多くの愛情のメッセージに気づくことができるはずです。

犬との生活は、彼らの豊かな愛情表現を理解することで、もっと楽しく、もっと幸せなものになります。

これからも愛犬からの愛のメッセージをたくさん受け取って、かけがえのないパートナーとの絆を深めていってください。

【PR】愛犬の健康を第一に考えたドッグフード

本日のまとめ

  • 犬はお腹を見せて飼い主への信頼を示す
  • 体をすり寄せるのは安心感を求める行動
  • じっと見つめるのは愛情ホルモンが関係
  • しっぽの振り方で感情の細かな違いがわかる
  • 寄り添うのは飼い主を守りたい気持ちの表れ
  • おもちゃを持ってくるのは信頼と遊びの誘い
  • 甘噛みはじゃれあいの延長にある愛情表現
  • 顔や手を舐めるのは母犬を慕う気持ちから
  • 背中を向けるのは最高の信頼の証
  • あくびやため息もリラックスサイン
  • 犬のサインを理解することが絆を深める鍵
  • 愛情表現への適切な反応が犬を安心させる
  • 犬の個性によって愛情の示し方は異なる
  • 日々の観察で新たな愛情表現に気づける
  • 犬とのコミュニケーションは生活を豊かにする
【PR】愛犬の健康を第一に考えたドッグフード

参考サイト
https://www.anicom-sompo.co.jp/inu/shitsuke/story_005.html
https://petokoto.com/articles/45
https://www.min-inuzukan.com/shitsuke/100007.html
https://inunavi.plan-b.co.jp/dog_love-expression/
https://www.koinuno-heya.com/shitsuke/aijouhyougen.html

コメント

タイトルとURLをコピーしました