記事内に広告が含まれています。

犬の散歩の時間帯~冬の完全ガイド!最適な時間と寒さ対策

しつけ・行動
記事内に広告が含まれています。

こんにちは、管理人のdoggoです

冬の訪れとともに、多くの飼い主さんが悩むのが、犬の散歩の時間帯~冬の過ごし方ではないでしょうか。

寒さが厳しい季節、何時に散歩へ行くのが愛犬にとってベストなのか、服装はどうすれば良いのか、雪が降った日はどうしようかと、疑問は尽きませんね。

特に、老犬や子犬、あるいは寒がりな犬と暮らしている場合、冬の散歩は健康への影響も気になるところです。

犬が散歩に行きたがらない日があったり、寒さで震える姿を見たりすると、心配になる気持ちはよく分かります。

しかし、適切な知識と準備があれば、冬の散歩は愛犬にとって素晴らしい刺激となり、健康維持に欠かせない大切な時間であり続けます。

この記事では、犬の散歩の時間帯~冬に関するあらゆる疑問にお答えし、愛犬と飼い主さんが共に安全で快適な散歩を楽しむための具体的な方法を、網羅的に解説していきます。

散歩に最適な時間帯の見極め方から、効果的な寒さ対策、雪道の歩き方、そして室内での過ごし方まで、冬を乗り切るための知恵を詳しくご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。

◆このサイトでわかる事◆

  • 犬の散歩の時間帯~冬に最適な具体的な時間
  • 冬の散歩で避けるべき危険な時間帯とその理由
  • 犬種や年齢に合わせた冬の散歩時間の調整方法
  • 寒さや雪から愛犬を守るための服装とグッズ選び
  • 老犬や子犬など特に配慮が必要な犬の冬の散歩
  • 犬が冬の散歩を嫌がる場合の無理のない対処法
  • 冬の散歩後の肉球ケアと健康チェックの重要性
【PR】愛犬の健康を第一に考えたドッグフード

犬の散歩の時間帯~冬の基本と最適なタイミング

◆この章のポイント◆

  • 気温が上がる日中がベストな時間
  • 路面凍結の危険がある早朝と夜は避ける
  • 散歩時間の長さは犬の様子で調整
  • 寒さ対策に必須の服装と防寒グッズ
  • 雪が降った日の散歩で気をつけること

犬の散歩の時間帯~冬を考える上で、最も大切なのは愛犬の健康と安全を守ることです。

夏場とは異なり、冬は寒さや凍結といった特有のリスクが存在します。

この章では、冬の散歩における基本的な考え方と、最適な時間帯を見極めるための具体的なポイントについて詳しく解説していきましょう。

ただ漠然といつもの時間に散歩に行くのではなく、気温や天候、路面の状況をしっかりと確認する習慣をつけることが、冬の散歩を成功させる第一歩となります。

愛犬が快適に、そして安全に散歩を楽しめるよう、まずは基本をしっかりと押さえていきましょう。

気温が上がる日中がベストな時間

冬の犬の散歩において、最も推奨される時間帯は、太陽が高く昇り、一日のうちで気温が最も上がる日中です。

具体的には、午前10時から午後2時くらいまでの間が理想的と言えるでしょう。

この時間帯は、太陽の光によって地面が温められ、冷たい空気も幾分和らぎます。

なぜ日中が良いのか、その理由はいくつか考えられます。

体温の維持

犬も人間と同じように、寒さに長時間さらされると体温が低下し、体調を崩す原因になりかねません。

特に小型犬や短毛種の犬、体温調節機能が衰えがちなシニア犬にとっては、寒さは大きな負担となります。

暖かい日中の時間帯を選ぶことで、体温の低下リスクを最小限に抑え、快適に散歩を楽しむことができます。

太陽の光を浴びることは、体内でのビタミンD生成を助けるなど、健康維持にも良い影響を与えてくれるでしょう。

精神的なメリット

暖かい日差しを浴びながらの散歩は、犬にとっても精神的に良い影響をもたらします。

日光浴は、幸福感をもたらすホルモンであるセロトニンの分泌を促すと言われています。

明るい時間帯の散歩は、犬のストレスを軽減し、リフレッシュさせる効果が期待できるというわけです。

冬は日照時間が短くなるため、意識的に太陽の光を浴びる時間を作ることが大切になります。

もちろん、日中であっても、風が非常に強い日や気温が極端に低い日は無理をする必要はありません。

天気予報で気温や風速を確認し、その日のコンディションに合わせて散歩に出かけるかどうかを判断する柔軟性が求められます。

路面凍結の危険がある早朝と夜は避ける

犬の散歩の時間帯~冬を考えるとき、日中の暖かい時間帯を推奨する一方で、特に避けるべきなのが早朝と夜間です。

この時間帯は気温が最も低くなるため、犬の身体への負担が大きいだけでなく、重大な事故につながる危険性も潜んでいます。

その最大の理由が、路面の凍結です。

夜間の冷え込みによって、日中に溶けた雪や雨が凍りつき、ブラックアイスバーンと呼ばれる非常に滑りやすい状態になっていることがあります。

これは人間にとっても危険ですが、犬にとっても同様です。

凍結した路面では、犬が足を滑らせて転倒し、関節を痛めたり、骨折したりする可能性があります。

特に、関節に持病がある老犬や、骨がまだ発達途中の子犬にとっては、一度の転倒が大きな怪我につながることも少なくありません。

また、飼い主さん自身が転倒してしまい、リードを離して犬が逃げ出してしまうといった二次的な事故のリスクも考えられます。

さらに、早朝や夜間は視界が悪くなる点も危険です。

暗い中では、路面の状態を正確に把握することが難しく、凍結箇所に気づかずに踏み入れてしまう可能性があります。

車や自転車からの視認性も悪くなるため、交通事故のリスクも高まるでしょう。

もし、どうしても仕事の都合などで早朝や夜間に散歩へ行かなければならない場合は、懐中電灯で足元を照らし、犬には光を反射する素材でできた服やリードを着せるなど、最大限の安全対策を講じる必要があります。

しかし、基本的には、愛犬とご自身の安全を最優先に考え、可能な限り凍結のリスクが低い日中の散歩を心がけるべきです。

散歩時間の長さは犬の様子で調整

冬の散歩では、時間帯だけでなく、散歩時間の長さにも注意を払う必要があります。

夏場と同じ感覚で長時間歩き続けると、犬が体力を消耗しすぎたり、体が冷え切ってしまったりする可能性があります。

冬の散歩時間の目安は、普段の散歩時間の半分から3分の2程度と考えると良いでしょう。

ただし、これはあくまで一般的な目安です。

最も重要なのは、画一的な時間で区切るのではなく、常に愛犬の様子を観察し、その日のコンディションに合わせて柔軟に調整することです。

では、具体的にどのようなサインに注目すれば良いのでしょうか。

  • 震え
  • 歩くペースが落ちる
  • 帰りたそうな素振りを見せる
  • 尻尾が下がる

これらのサインは、犬が「寒い」「疲れた」と感じている証拠です。

特に、小刻みな震えが見られる場合は、体温が低下し始めている可能性が高いと考えられます。

このような様子が見られたら、たとえ散歩を始めたばかりであっても、無理をさせずに切り上げて帰宅する判断が大切です。

また、犬種によっても寒さへの耐性は大きく異なります。

シベリアン・ハスキーやサモエドのような北方原産の犬種は寒さに強いですが、チワワやイタリアン・グレーハウンドのような被毛が少ない犬種は寒さに非常に弱いです。

愛犬の犬種特性を理解し、適切な散歩時間を設定してあげましょう。

年齢も重要な要素です。

体力や体温調節機能が万全ではない子犬や、筋力が低下し基礎代謝が落ちている老犬は、成犬に比べて寒さの影響を受けやすいため、散歩時間は短めに設定する必要があります。

冬の散歩は、距離を稼ぐことよりも、愛犬が気分転換でき、適度な運動ができることを目的としましょう。

時間が短くても、コースを少し変えて新しい匂いを嗅がせてあげるなど、質の高い散歩を心がけることが満足度につながります。

寒さ対策に必須の服装と防寒グッズ

適切な犬の散歩の時間帯~冬を選ぶことと並行して、非常に重要になるのが寒さ対策です。

特に、被毛が少ないシングルコートの犬種や、体脂肪が少なく体が小さい犬にとっては、防寒着は冬の散歩の必需品と言えるでしょう。

ここでは、愛犬を寒さから守るための服装やグッズについて具体的に解説します。

ドッグウェア(犬用の服)

ドッグウェアには様々な種類がありますが、冬用としては保温性の高い素材でできたものがおすすめです。

フリースやダウン、キルティング素材のものは、軽くて暖かいため人気があります。

選ぶ際のポイントは、犬の体にフィットし、動きを妨げないサイズ感であることです。

サイズが大きすぎると、隙間から冷気が入ってしまい保温効果が薄れますし、小さすぎると動きにくさから犬がストレスを感じてしまいます。

特に、お腹周りをしっかりと覆うデザインのものは、内臓の冷えを防ぐのに効果的です。

雪や雨の日には、表面が撥水・防水加工されたウェアを選ぶと、体が濡れて体温が奪われるのを防ぐことができます。

ドッグブーツ(犬用の靴)

ドッグブーツは、冷たい地面や雪、凍結防止剤から愛犬のデリケートな肉球を守るために役立つアイテムです。

特に、凍結防止剤には塩化カルシウムなどが含まれていることがあり、これが肉球に付着すると炎症やひび割れの原因になることがあります。

ブーツを履かせることで、物理的にこれらの刺激物から肉球を保護できます。

また、雪玉が足の指の間に付着して痛がるのを防ぐ効果も期待できます。

ただし、犬によっては靴を履くことに強い抵抗を示す場合もあります。

最初は室内で短時間履かせる練習から始め、少しずつ慣らしていくことが大切です。

どうしても嫌がる場合は、無理強いせず、後述する肉球クリームなどでケアをしてあげましょう。

これらのグッズを適切に活用することで、冬の厳しい環境下でも、愛犬は快適に散歩を楽しむことができます。

愛犬の犬種、年齢、そして性格に合わせて、最適な防寒対策を見つけてあげてください。

雪が降った日の散歩で気をつけること

雪が積もった景色は美しいものですが、犬の散歩においては、普段とは異なる注意点がいくつか出てきます。

雪に慣れていない犬はもちろん、雪が大好きな犬であっても、思わぬ危険が潜んでいる可能性があるため、飼い主さんはいつも以上に気を配る必要があります。

まず、最も注意したいのが「凍結防止剤(融雪剤)」です。

道路や歩道に撒かれている凍結防止剤には、塩化カルシウムや塩化ナトリウムが含まれています。

犬がこの上を歩くと、肉球に付着して炎症を起こしたり、ひび割れの原因になったりすることがあります。

さらに、散歩後に犬が自分の足を舐めることで、これらの化学物質を体内に取り込んでしまい、嘔吐や下痢などの中毒症状を引き起こす危険性も指摘されています。

散歩から帰ったら、まずぬるま湯で丁寧に足先を洗い、付着した凍結防止剤をしっかりと洗い流す習慣をつけましょう。

次に、雪の下に隠れた危険物にも注意が必要です。

ガラスの破片や鋭利な石、ゴミなどが雪に埋もれていると、犬が踏んでしまい足を怪我する恐れがあります。

飼い主さんが先を歩き、安全を確認しながら進むように心がけてください。

また、雪を食べてしまう犬もいますが、これも注意が必要です。

雪には排気ガスなどの汚染物質が含まれている可能性があるほか、大量に食べるとお腹を壊してしまうこともあります。

できるだけ雪を食べさせないように、飼い主さんがコントロールしてあげましょう。

長毛種の犬の場合は、足の飾り毛に雪玉がくっついてしまうことがあります。

これは犬にとって不快なだけでなく、放置すると皮膚炎の原因にもなりかねません。

散歩前に足周りの毛を短くカットしておくか、ドッグブーツを履かせるなどの対策が有効です。

雪の日の散歩は、犬にとって楽しいイベントにもなりますが、これらのリスクを十分に理解し、万全の対策を講じた上で楽しむようにしてください。

【PR】愛犬の健康を第一に考えたドッグフード

犬の散歩の時間帯~冬の特別な注意点とケア

◆この章のポイント◆

  • 散歩に行きたがらない時の無理のない対処法
  • 震えるほどの寒さに有効な対策
  • 老犬や子犬に特に配慮したいポイント
  • 乾燥と冷えから肉球を守るケア方法
  • 室内でできる運動不足解消のアイデア
  • まとめ:犬の散歩の時間帯~冬を安全に楽しむために

冬の犬の散歩は、時間帯や服装といった基本的な対策に加えて、個々の犬の状況に応じた特別な配慮が求められる場面も少なくありません。

例えば、寒さのあまり散歩を嫌がるようになったり、老犬や子犬といった特にデリケートな犬のケアが必要になったりします。

この章では、そうした冬特有の悩みや注意点に焦点を当て、具体的な対処法やケアの方法について掘り下げて解説していきます。

愛犬の小さなサインを見逃さず、心と体の両面からサポートしてあげることで、冬の季節も健やかに過ごすことができるでしょう。

散歩に行きたがらない時の無理のない対処法

「玄関で固まって動かない」「リードを見せると隠れてしまう」など、冬になると急に散歩を嫌がるようになる犬がいます。

これは、単なるわがままではなく、寒さや冷たい地面が犬にとって不快であることの意思表示であることがほとんどです。

このような場合、無理やり引っ張って連れて行くのは逆効果です。

散歩そのものにネガティブなイメージを植え付けてしまう可能性があります。

まずは、なぜ行きたがらないのか、その原因を考えてみましょう。

多くの場合、寒さが最大の原因です。

暖かいリビングから急に寒い外に出るのは、犬にとっても辛いものです。

そこで試したいのが、防寒対策の見直しです。

今まで服を着せていなかったなら、保温性の高いドッグウェアを試してみる価値はあります。

一枚着せるだけで、犬が感じる寒さは大きく変わるかもしれません。

それでも嫌がる場合は、散歩のハードルを下げてあげる工夫をしましょう。

長時間の散歩にこだわらず、「外に出てトイレを済ませるだけ」という短い目標から始めてみるのです。

玄関先で少し外の空気を吸うだけでも、気分転換にはなります。

少しでも外に出られたら、たくさん褒めておやつをあげるなど、ポジティブな経験として関連付けてあげることが大切です。

また、散歩コースを工夫するのも一つの手です。

日当たりが良く、風が当たりにくい道を選んで歩くだけでも、体感温度は変わってきます。

もし、どうしても外に出るのを嫌がる日が続くようであれば、無理強いは禁物です。

特に、悪天候の日や極端に気温が低い日は、思い切って散歩を休むという選択も必要になります。

その代わり、後述するような室内での遊びを充実させ、運動不足やストレスの解消を図ってあげましょう。

大切なのは、飼い主さんが愛犬の気持ちに寄り添い、その日のコンディションに合わせて柔軟に対応してあげることです。

震えるほどの寒さに有効な対策

散歩中に愛犬がブルブルと震えている姿を見ると、飼い主さんとしては非常に心配になるものです。

犬の震えは、寒さを感じている最も分かりやすいサインの一つであり、体温を維持しようとする生理的な反応です。

このサインを見逃さず、適切に対処することが、低体温症などの深刻な事態を防ぐ上で重要になります。

散歩中に震えが見られたら、それは「もう限界」というサインです。

直ちに散歩を中止し、速やかに暖かい室内へ戻りましょう。

帰宅後は、乾いたタオルで体を優しく拭き、毛布やブランケットで包んで体を温めてあげてください。

震えが止まらない場合は、湯たんぽやヒーターなどを活用するのも良いですが、火傷には十分注意が必要です。

そもそも、震えるほどの状況にさせないための予防策が何よりも大切です。

まず、服装による対策を徹底しましょう。

特に、小型犬や短毛種、痩せ型の犬には、保温性の高いウェアの着用が不可欠です。

一枚だけでなく、インナーとアウターを重ね着させることで、より高い保温効果が期待できます。

首元や足元など、冷えやすい部分をカバーできるネックウォーマーやレッグウォーマーといったアイテムを活用するのも良いでしょう。

散歩前の準備運動も、寒さ対策として有効です。

家の中で軽くボール遊びをするなどして体を温めてから外に出ることで、急激な温度変化による体への負担を和らげることができます。

また、食事の管理も間接的な寒さ対策につながります。

冬は体温を維持するためにより多くのエネルギーを消費するため、良質なたんぱく質を含むフードを与え、筋肉量を維持することも大切です。

震えは単なる寒さのサインだけでなく、恐怖や興奮、あるいは何らかの病気の兆候である可能性もゼロではありません。

体を温めても震えが止まらない、元気や食欲がないなど、他に気になる症状がある場合は、念のため動物病院を受診することをお勧めします。

老犬や子犬に特に配慮したいポイント

成犬であれば問題なく楽しめる冬の散歩も、体力や免疫力が十分でない老犬(シニア犬)や子犬にとっては、特別な配慮が必要になります。

彼らは体温調節機能が未熟であったり、衰えていたりするため、寒さの影響をより受けやすく、体調を崩すリスクも高いからです。

老犬(シニア犬)への配慮

老犬は、加齢に伴い筋力が低下し、基礎代謝も落ちるため、自分で熱を産生する能力が低くなっています。

そのため、寒さを感じやすく、低体温症になりやすい傾向があります。

また、関節炎などの持病を抱えている場合、寒さで血行が悪くなることで痛みが増すことも少なくありません。

老犬の散歩では、保温性の高い服を着せることはもちろん、散歩時間を通常より短めに設定し、体に負担がかからないよう心がけましょう。

散歩コースも、段差が少なく、滑りにくい平坦な道を選ぶ配慮が必要です。

日中の最も暖かい時間帯に、ごく短時間だけ外の空気に触れさせるだけでも、十分な気分転換になります。

子犬への配慮

子犬は、成犬に比べて体が小さく、皮下脂肪も少ないため、熱が逃げやすく寒さに非常に弱いです。

また、免疫システムもまだ発達途上にあるため、寒さで体力を消耗すると感染症にかかりやすくなるリスクもあります。

ワクチンプログラムが完了していない子犬を、不特定多数の犬が集まる場所に連れて行くのは避けるべきです。

子犬の散歩は、天候が良く、風のない穏やかな日に、暖かい日中を選んで行いましょう。

時間は5分から10分程度の短いものから始め、徐々に慣らしていくことが大切です。

初めての雪に興奮してはしゃぎすぎることもありますが、体力の消耗が激しくなるため、飼い主さんが適切にコントロールしてあげる必要があります。

老犬も子犬も、散歩から帰ってきたら、すぐに体を乾かし、暖かい場所で休ませてあげてください。

そして、少しでも体調に変化がないか、普段以上に注意深く観察することが、冬を健康に乗り切るための鍵となります。

乾燥と冷えから肉球を守るケア方法

冬の散歩で忘れがちながら、非常に重要なのが愛犬の「肉球ケア」です。

肉球は、犬が歩く上でクッションの役割を果たしたり、地面の感触を確かめたりと、重要な機能を担っています。

しかし、冬の厳しい環境は、このデリケートな肉球に大きなダメージを与える可能性があります。

冬の空気は乾燥しているため、人間のかかとがひび割れるように、犬の肉球も乾燥して硬くなり、ひび割れやあかぎれを起こしやすくなります。

ここに冷たいアスファルトや雪、そして前述した凍結防止剤などの刺激が加わることで、症状はさらに悪化してしまいます。

肉球を痛めると、犬は歩くこと自体を嫌がるようになり、散歩に行けなくなるという悪循環に陥ることもあります。

そこで、日々のケアが重要になってきます。

最も手軽で効果的なケアは、散歩後の洗浄と保湿です。

散歩から帰ったら、まずぬるま湯で足先を優しく洗い、タオルで水分をしっかりと拭き取ります。

この時、凍結防止剤などが残らないよう、指の間まで丁寧に洗ってあげることがポイントです。

その後、犬用の肉球クリームやバームを塗り込み、優しくマッサージするようにして保湿してあげましょう。

これを習慣にすることで、乾燥を防ぎ、柔らかく健康な肉球を保つことができます。

散歩前にクリームを塗っておくのも、冷たい地面や化学物質から肉球を保護するバリアの役割を果たしてくれるため効果的です。

すでにひび割れができてしまっている場合や、犬が足を気にして舐め続けるような場合は、悪化させないうちに動物病院に相談することをお勧めします。

また、ドッグブーツを履かせることも、肉球を保護する上で非常に有効な手段です。

慣れるまでには時間が必要かもしれませんが、特に雪深い地域や凍結防止剤が多く撒かれる地域では、導入を検討する価値は高いでしょう。

日々の小さなケアが、愛犬の足の健康を守り、冬の散歩を快適なものにしてくれます。

室内でできる運動不足解消のアイデア

厳しい寒さや悪天候が続き、どうしても散歩に行けない日もあります。

また、散歩時間が短くなりがちな冬は、犬が運動不足やストレスを溜め込んでしまうことも少なくありません。

そんな時に役立つのが、室内でできる遊びやエクササイズです。

体を動かすだけでなく、頭を使う遊びを取り入れることで、犬の満足度を大きく高めることができます。

ここでは、室内で楽しめる運動不足解消のアイデアをいくつかご紹介します。

知育トイ(ノーズワーク)

おやつやフードを隠して、犬に匂いを頼りに探させる遊びです。

「ノーズワーク」とも呼ばれ、犬の嗅覚という優れた能力を存分に使わせてあげることができます。

市販の知育トイを使っても良いですし、タオルや毛布におやつを隠したり、部屋のあちこちに隠したりするだけでも十分に楽しめます。

頭を使うことは、体を動かすのと同じくらい犬を疲れさせ、満足感を与える効果があります。

かくれんぼ

飼い主さんが家のどこかに隠れて、犬に探させるというシンプルな遊びですが、多くの犬が喜びます。

「待て」と「来い」の基本的なしつけの練習にもなりますし、飼い主さんとの絆を深める良い機会にもなるでしょう。

見つけてくれたら、思いっきり褒めてあげることがポイントです。

引っ張りっこ

ロープ状のおもちゃなどを使って、犬と飼い主さんがおもちゃを引っ張り合う遊びです。

犬の本能的な欲求を満たすことができ、ストレス解消に効果的です。

ただし、ルールを決めて行うことが重要です。

飼い主さんの「放せ」の合図で必ずおもちゃを放すように教え、興奮しすぎないように適度に休憩を挟みながら行いましょう。

これらの遊びを日常的に取り入れることで、散歩に行けない日も愛犬を退屈させることなく、心身ともに健康な状態を保つことができます。

天候に左右されずに愛犬とのコミュニケーションを楽しみましょう。

まとめ:犬の散歩の時間帯~冬を安全に楽しむために

ここまで、犬の散歩の時間帯~冬に関する様々な情報をお届けしてきました。

冬という季節は、犬にとっても飼い主にとっても、散歩において特別な配慮が求められる時期です。

しかし、正しい知識を持ち、適切な準備とケアを行うことで、冬ならではの澄んだ空気の中での散歩を、愛犬と共に安全に楽しむことが可能になります。

最も重要なことは、常に愛犬の様子を注意深く観察し、その日の天候や愛犬のコンディションに合わせて柔軟に対応することです。

画一的なルールに縛られるのではなく、「うちの子にとってのベストは何か」を常に考える姿勢が大切になります。

暖かい日中の時間を選び、凍結の危険がある時間帯を避け、そして寒さから身を守るためのウェアやグッズを活用する。

これらの基本的な対策を徹底するだけでも、冬の散歩のリスクは大幅に軽減できるでしょう。

さらに、老犬や子犬への特別な配慮、日々の肉球ケア、そして散歩に行けない日のための室内での過ごし方の工夫など、一歩進んだケアを実践することで、愛犬は心身ともに健やかな冬を過ごすことができます。

犬の散歩の時間帯~冬について深く理解することは、愛犬の健康を守り、飼い主さんとの絆をより一層深めることに繋がります。

この記事でご紹介した内容が、皆さんと愛犬の冬の毎日を、より豊かで楽しいものにするための一助となれば幸いです。

【PR】愛犬の健康を第一に考えたドッグフード

本日のまとめ

  • 犬の散歩の時間帯~冬は日中が最適
  • 気温が上がる午前10時から午後2時がベスト
  • 路面凍結の危険がある早朝や夜間は避けるべき
  • 散歩時間は普段より短めに設定し犬の様子で調整
  • 震えや帰りたがる素振りは寒さのサイン
  • 小型犬や短毛種には防寒ウェアが必須
  • 雪の日は凍結防止剤と隠れた危険物に注意
  • 散歩後は足を洗い凍結防止剤をしっかり落とす
  • 散歩を嫌がる時は無理強いせず短い時間から試す
  • 老犬や子犬は特に寒さに弱いため配慮が必要
  • 散歩後の肉球ケアで乾燥やひび割れを防ぐ
  • 肉球クリームでの保湿が効果的
  • 散歩に行けない日は室内遊びで運動不足を解消
  • ノーズワークなどの知育トイはストレス発散になる
  • 愛犬の様子を観察し柔軟な対応を心がけることが最も重要
【PR】愛犬の健康を第一に考えたドッグフード

○○○○○○○○○○○○○○○○
エンゼルフォレスト白川高原で犬と温泉!料金・日帰り情報を解説
犬がご飯食べない時の対処法を解説!原因と自宅でできる工夫
○○○○○○○○○○○○○○○○

参考サイト
犬を寒い冬に散歩させても大丈夫?ベストな時間帯と対策を徹底解説! – iDOG & iCAT
冬のお散歩も安心!獣医師が教える愛犬との安全な散歩ガイド – 千葉県市原市の動物病院 姉ヶ崎どうぶつ病院
犬のお散歩、寒い冬はどうしてる?冬のお散歩ガイド – COLUMN|4Paws
犬にやさしい散歩時間&回数&時間帯【トイプー・チワワ・ビーグル小中大型犬まとめ】 | トゥトゥサービス | 東京の散歩代行・ペットシッター
寒い時期、「犬の散歩は何時頃に行ってる?」早朝・深夜に散歩をする際の注意点は

コメント

タイトルとURLをコピーしました